タグ: 栗東市
左義長に関する書籍について滋賀報知新聞・京都新聞掲載
本日、滋賀報知新聞と京都新聞にて拙著『栗東市の左義長からみる地域社会』について記事が出たようです。 ▼記事リンク(滋賀報知新聞) 同書では、昭和末期に行われた民族調査、笠井准教授が行った住民の人生史調査、栗東歴史博物館と...
左義長に関する書籍について中日新聞掲載
先日(2019年3月13日)、滋賀県庁にて『栗東市の左義長からみる地域社会』について、版元のサンライズ出版と、所属先の龍谷大学とともにプレス発表を行いました。 ▼龍谷大学によるプレスリリース その発表を受け、中日新聞が本...
『栗東市の左義長からみる地域社会』刊行
2019年3月5日付で、初の単著となる『栗東市の左義長からみる地域社会』が刊行されました。本書はいわゆる一般書で、できる限り平易な書き方に努めています。 他方、内容としては3種類の調査過程・結果を詳細に記し、先行研究も踏...
【終了】クラウドファンディングへの挑戦を開始!
[追記]クラウドファンディングは無事に目標を達成し、書籍も刊行されました。 2016年から調査をしている滋賀県栗東市の左義長についてクラウドファンディングへの挑戦を始めました。ご支援がない場合にも書籍は刊行しますが、調査...
安養寺景観まちづくり協議会アンケートプロジェクト始動
滋賀県栗東市の安養寺まちづくり協議会ではこれまで、講演やワークショップの講師をしたり、ゼミ生とお祭りを手伝ったりしてきました。 同協議会では、協議会への参加住民をもっと増やしたり、関心をもってもらたりしたいという考えをも...
栗東市BBS会総会(2018年度)
(写真は野村・栗東市長Facebookより) 顧問を務める栗東市BBS会の2018年度総会に参加してきました。BBS会は非行抑止活動を主とします。 栗東市BBS会は2015年10月1日に20年ぶりに再発足した組織で、津田...
栗東市元気創造まちづくり事業成果報告会
栗東市元気創造まちづくり事業に関して、運営委員長と審査委員長を務めている関係で、補助金受給団体の活動報告会に参加してきました。 例年は各団体の口頭報告と審査委員会との質疑応答が淡々と進みますが、今回は私の提案で大幅に方法...
共生社会プロジェクト第2回合宿
龍谷大学社会科学研究所共同研究「共生社会・共生経済の構築に向けた研究と実践」(代表:笠井賢紀)の第2回合宿が無事に終了しました。 基調講演のほか、10件の研究発表がありました。共同研究員のほか、「大地の大学」メンバー、栗...
まちづくり論政策コンペ(栗東市連携)
2016年度から「まちづくり論」は、現役の栗東市職員・竹山 和弘さん(博士(文化政策学))と私の共同開講です。 今年度は、最終課題が「栗東市に空き家問題について政策提言しよう」というテーマでした。 他学科、他学部、他大学...
栗東市元気創造まちづくり事業サポート講座
栗東市には元気創造まちづくり事業という、市民提案事業に助成金を交付する事業があります。この事業は、単に助成金を交付するだけではなく、活動サポート講座として、申請書の書き方や報告プレゼンの仕方の研修が受けられる特徴がありま...
栗東市まちづくり講演会&パネルディスカッション
栗東市平成29年度市政功労者表彰式の第2部として、今年度初の試みで、まちづくり講演会が行われることになり、基調講演の講師とパネルディスカッションのコーディネーターを務めてきました。 講演のタイトルは「いつまでも住み続けた...
100歳大学公開講座
夏に2期生卒業式で講演をした栗東100歳大学で再び呼ばれて講演をしてきました。 今回は3期生開始直前の公開講座ということでした。タイトルは事務局指定で【高齢社会!シニアパワーで地域を元気に!】でした。 内容としては、研究...
りっとうミツケーター映像プロジェクト第3回(バスツアー)
栗東広報が熱い。昨年度から「りっとうミツケーター」なる市民を養成(発掘)し、公式Facebookページに市民投稿があるなど、おもしろい展開。 今年度は龍谷大学との協定締結による連携PJ第1弾として「りっとうミツケーター映...
りっとうミツケーター映像プロジェクト始動
7月29日(土)、【「発見」×「発信」街の魅力を映像で表現!】と題し、「うますぎる栗東」をテーマに栗東の魅力を発見・発信する市民である「りっとうミツケーター」と龍谷大学生の協働による「りっとうミツケーター映像プロジェクト...
栗東100歳大学2期生卒業式講演
栗東市には「100歳大学」という取り組みがあります。國松 元 滋賀県知事が提唱されたようです。「新高齢者」と呼んでいるところの65・66歳、つまり定年退職をして会社人としての人生の次のステージに進まれる方を主対象として展...
かたつむ邸5周年記念
2012年に笠井ゼミを中心とした有志学生が「東海道ほっこりまつり」(当時、第6回)の共催を始めた栗東市の目川・岡地区。 2013年には目川地先に民家の2間をお借りして「かたつむ邸」開設とともに、笠井ゼミを離れ学科の正課実...
栗東市と龍谷大学が包括連携協定を締結
本日(2017年7月11日)、「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」が交わされ、両者の包括連携協定が締結されました。 包括連携協定は龍谷大学にとっては6自治体目、栗東市にとっては1大学目(=初めて大学と締結)です...
「日本生活学会の100人」に掲載
2016年に加入した日本生活学会の公式ウェブサイト内コーナー「日本生活学会の100人」に私がインタビューされた記事が公開されました。 「語りから未来を紡ぐ方法論の探究」というタイトルです。学部生のときに何かの本で読んで、...
2016年度栗東市「元気創造まちづくり事業・協働事業成果報告会」
僕は栗東市から元気創造まちづくり事業審査委員会の委員長を委嘱されています。これは同時に、市民社会貢献活動促進基金補助金運営委員会の委員長でもあるということのようです。いずれも長いので口頭では言いませんが……。 ともかく、...
滋賀県自治会連合会で講演
ボストンプラザホテル草津のケネディルームで開催された平成28年度滋賀県自治会連合会研修会において「地縁組織の可能性―新旧住民自治組織の違いを超えて―」と題した講演を行いました。 滋賀県自治会連合会は滋賀県内4市1町(大津...