みなさん、初めまして!笠井ゼミ展覧会企画班です!
読者のみなさんは「展覧会!?」と思われたかもしれません。
この春から、笠井ゼミのサブゼミの1つとして、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)で、社会学をテーマにゼミで展覧会を作ろうと活動してきました。
実は今年度の開催が決まっておりまして……。
「社会学と歩こう」展(12月11日(月)~12月23日(土))を開催させていただく運びとなりました!
この展覧会は実験企画「KeMCo Staircase Lab.」の第一弾という位置づけで、KeMCoさんとしても初めての試みとなります。
本展では、場所や記憶に関する社会学の理論を紹介しようと考えています。私たち学生にとって身近な三田キャンパスも舞台の1つです。
ところで、旧ノグチ・ルームはご存じでしょうか?
こちらの部屋は学生が交流をする場所として設計されたものの、実際には学生が簡単に使える場所ではありませんでした。その後、校舎の建設に伴い移設がされいまの場所に来ました。
(旧ノグチ・ルームの写真はSNSへの投稿が禁止されているため掲載できません!ごめんなさい!)
この旧ノグチ・ルームには、どのような想い出が残っているのだろうか。また、学生が集うために理想的な場所はどんな場所なのだろうか。そして、いまも昔も学生はどんなところで集まり、親睦を深めていたのだろうか。
いま挙げた疑問を明らかにするために、先日行われた建築プロムナードに伴う一般公開で旧ノグチ・ルームを訪れたお客様にインタビュー調査を実施しました。
本展の展示では、インタビュー調査から得られた語りを紹介したり、移設前の旧ノグチ・ルームと移設後の様子を写真から比較しようと考えています。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は展覧会準備に向けての資料調査の風景をお届けしたいと思います。
移設前の旧ノグチ・ルームの写真を収蔵しておられる慶應義塾大学アート・センターのアーカイヴを訪問してきました。
アート・センターの新倉慎右先生と森山緑先生にアーカイヴや資料についてご紹介いただきました。

ノグチ・ルーム・コレクションの写真を閲覧している様子です。
移設前の旧ノグチ・ルームと移設後の旧ノグチ・ルームの写真を比較しています。
膨大な写真のなかからいくつかの写真を借用する予定です。
どのような写真を選んだかは、ぜひ展示をご覧になって確かめてみてください!

新倉先生 森山先生 アート・センターのみなさま 本当にありがとうございました。
展覧会情報です。
公式ホームページもできました。
公式Instagramも頻繁に更新しています!ぜひフォローしていただけるとありがたいです!
_______________________________________
【展覧会名】「社会学と歩こう」
【会期】2023年12月11(月)~2023年12月23日(土)
*16日(土)、17日(日)は休館
【開場時間】11:00~18:00
【入館料】無料
【アクセス】慶應義塾ミュージアム・コモンズ
(〒108-8345 東京都港区三田2-15-45)
【公式ホームページ】https://sites.google.com/keio.jp/kasaiseminar-exhibition
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kasaiseminar_exhibition/
_______________________________________