このサイトについて

このウェブサイトは笠井賢紀個人のサイトです。所属機関等の公式サイトではありません。また、研究室を名乗っていますが、当面、私(笠井)の個人サイトです。(2020年4月1日追記:下記の通り、2020年4月1日以降、研究室のウェブサイトになり、所属学生も更新することになりました。ただし、慶應義塾の公式サイトではなく、笠井個人の責任下に置かれているサイトであることに変わりはありません。)

サイト名の「語りから未来を紡ぐ」は私が担当する講義科目の正式名称でもあり、実習科目の愛称でもあります。私は生活史調査をしており、伺うのは基本的に過去の話です。過去の振り返り方が無数にあるように、未来の展望も無数にあります。過去・現在の語りから、糸が紡がれるように繋がって未来が出て行くというイメージのもとでこうしたコピーを使っています。

大学院生の時分に内尾太一さんと原めぐみさんと3人で「カタリスト」と名乗って研究チームを作っていました。個人研究をそれぞれに行っていましたが、年に1度は合宿をして互いに博論執筆や調査研究、そして進路の話を語らい励まし合いました。

3人に共通するのは、人の語りをこよなく愛する「語り-ist」であるとともに、語りを通じて人と人とを繋げ反応を促す「触媒(catalyst)」になろうとしていることでした。

「語りから未来を紡ぐ」という講義が龍谷大学社会学部にできたのは、私が赴任してから2年目の2013年度でした。当初2年度間は集中講義として内尾太一さんと共同開講し、大学コンソーシアム京都単位互換科目として2年とも7,8の大学から30名強の学生が受講する、たいへんめずらしくおもしろい科目になりました。

その後2015年度には担当が私一人になり、2016年度には集中講義から毎週の講義になり、2017年度にはキャンパスプラザ京都ではなく龍谷大学での開講になりますが、科目は継続されています。動詞で終わるちょっと変わった講義の受講生も100名を超えたはずです。

最近では、過去の受講生どうしが今もSNSを介してつながっているのを見て、きっかけを生むことができたとカタリストとしては嬉しく感じます。

日々の活動は、簡単に投稿できすぐに反応がもらえるFacebookに投稿してきましたが、どんどん流れていってしまうのが少し嫌でした。Blogにすると良くも悪くも過去の記事が過去のその時点のままに残ります。少し緊張感があります。丁寧にまとめようとします。その行為が、(糸を紡いだことはないのですが)糸を紡いでいるような作業にもどこか感じられ、少しBlogを試してみようと思う次第です。

2017年2月28日 笠井賢紀

地域社会論研究会の始まり

2020年度から慶應義塾大学で研究会(ゼミ)を担当することになりました。教員の専攻は地域社会論なので研究会を主宰する当研究室は「慶應義塾大学地域社会論研究室(笠井賢紀ゼミ)」と名乗ろうと思います。

研究室に広報担当学生が置かれることになり、広報担当学生も普段の研究会の様子を投稿します。受験生や入ゼミ希望生が研究会の雰囲気を知るきっかけにして下さい。

1期生 16名/2期生 10名/3期生 15名