ゼミの様子

1月13-14日に、住経験サブゼミのゼミ生4名で、1泊2日で滋賀県栗東市を訪問しました。

今回は、官公庁が実施する「第2のふるさとづくりプロジェクト」の採択を受けた栗東市観光協会による事業の一環で、くらすむ滋賀さんが行われている「住まいの記憶史調査」事業を、観光振興のための体験コンテンツにできるかという実証実験という形で参加させていただきました。

1日目は栗東市観光協会・くらすむ滋賀の方々と金勝(こんぜ)のまちあるきを行い、地域の歴史を学びました。雪がちらつく中での散策となりましたが、金勝寺(こんしょうじ)などの訪問を通して文化財を見たり土地の歴史を聞いたりすることができ、とても楽しい時間を過ごしました。

その後、学生の住経験インタビューの発表をさせていただきました。専門的な視点から様々なご助言をいただき、学生一同、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。「ご指摘を頂いたところを修正してもう1回発表したい」という声も聞かれ、より良いフォーマットを作り出せそうな経験になりました。

2日目は1日目とは打って変わって、快晴の中での活動になりました。午前中は走井(はしり)のお寺で住まいの記憶史調査を行いました。学生主導の記憶史調査ということで緊張も見られましたが、徐々に緊張も解け、終始楽しく会話をさせていただきました。語りの中で地域の人々や檀家さんとのかかわりが多く見受けられ、お寺ならではの住まいの記憶史をお伺いすることができました。自分たちが経験したこともないようなお話をたくさん聞くことができ、終始聞き手全員が興味津々といった様子でした。

そしてその後は左義長に参加させていただきました。ここでは他の地域の方々や、立命館大学の学生さんも一緒に活動を行いました。地域の方々と協力して竹を組み立て、正月飾りや門松を中に入れていき、藁や薪を燃料として焚き上げました。そして燃やした後の残り火でお餅を焼いて食べました。左義長を通してたくさんの方と交流することができ、帰るのが非常に名残惜しかったです。

今回の体験は初めてのことも多く、充実していてあっという間に時間が過ぎていきました。この場をお借りして、協力していただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

本日、みなと子育て応援プラザPokkeさんにて「冬のお楽しみ会」を実施しました。

冬のお楽しみ会では、①絵本をもとに自分たちで作成した「パネルシアター」の上映、②クリスマスにまつわる曲の披露、③手作りのサンタメダルのプレゼント、の3つを企画として行いました。

パネルシアターは早い段階から準備を始め、パネルの作成はサブゼミの時間を活用し行いました。冬のお楽しみ会は子どもサブゼミが中心的に行ったイベントでしたが、他のサブゼミのメンバーも積極的に準備に協力をしてくれました。

実際のイベントに先立ってのリハーサルでは、パネルを出すときにすべき工夫や子どもたちのワクワク感を刺激するためのフレーズなどについてのアドバイスをPokkeの職員さんからいただき、専門的な知見に触れ感動をしている学生もいました。

しかし実際のイベントでは、慣れない子どもの前で緊張してしまったり、事前の計画通りに進まなかったりなどの苦労も同時に経験しました。

イベントの開催を通じて、当日の運営、準備、そして情報の共有についてなどについて、様々な勉強をする経験となりました。自分たちの視点からだけでなく、「子どもたちはどう感じるか」や「参加してくれた親御さんはどう感じるか」などを想像する訓練ともなりました。

思い通りにいくこと、そしていかないことも含めて自分たちの活動を通して体感する、非常に有意義な活動となりました。

本日は通常のゼミの後、ゼミ生主催のクリスマス会が開催されました。2名のゼミ生が企画から運営までを担当してくれました。

はじめに、子どもサブゼミが練習してきたパネルシアターをゼミ生に披露しました。パネルシアターとは布でできた登場人物をボードに張りながら絵本などのお話をするもので、立体的に話が進むため子どもたちが話に入り込めるのが魅力です。後日子育て応援プラザPokkeさんにて披露する予定だったものを、リハーサルとしてゼミ生に披露するかたちとなりました。サンタのコスプレ衣装を身に着けゼミ生が、本番さながらでパネルシアターを披露しました。聴衆のゼミ生たちも拍手や合いの手で盛り上げ、あたたかい空気が流れました。

その後にはレクリエーションとしてゼミ生にまつわるクイズ大会や、ジェスチャーゲームを行いました。ゼミ生同士の相互理解が試される企画でしたが、チームで協力して正解を導くことが出来ました。難問もありましたが、ゼミ生の新たな一面を知るよい機会になりました。

最後にはプレゼント交換が行われ、各々が持ち寄ったプレゼントを渡しました。中には氷下魚(こまい)を持ってくるゼミ生もおり、ユニークなプレゼントも多くありました。

クリスマス会にはゼミ見学に来ていた高校生の方も一緒に参加して下さりました。終始和やかな雰囲気で、温かな会となりました。

みなさん、初めまして!笠井ゼミ展覧会企画班です!

読者のみなさんは「展覧会!?」と思われたかもしれません。

この春から、笠井ゼミのサブゼミの1つとして、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)で、社会学をテーマにゼミで展覧会を作ろうと活動してきました。

実は今年度の開催が決まっておりまして……。

「社会学と歩こう」展(12月11日(月)~12月23日(土))を開催させていただく運びとなりました!

この展覧会は実験企画「KeMCo Staircase Lab.」の第一弾という位置づけで、KeMCoさんとしても初めての試みとなります。

本展では、場所や記憶に関する社会学の理論を紹介しようと考えています。私たち学生にとって身近な三田キャンパスも舞台の1つです。

ところで、旧ノグチ・ルームはご存じでしょうか?

こちらの部屋は学生が交流をする場所として設計されたものの、実際には学生が簡単に使える場所ではありませんでした。その後、校舎の建設に伴い移設がされいまの場所に来ました。

(旧ノグチ・ルームの写真はSNSへの投稿が禁止されているため掲載できません!ごめんなさい!)

この旧ノグチ・ルームには、どのような想い出が残っているのだろうか。また、学生が集うために理想的な場所はどんな場所なのだろうか。そして、いまも昔も学生はどんなところで集まり、親睦を深めていたのだろうか。

いま挙げた疑問を明らかにするために、先日行われた建築プロムナードに伴う一般公開で旧ノグチ・ルームを訪れたお客様にインタビュー調査を実施しました。

本展の展示では、インタビュー調査から得られた語りを紹介したり、移設前の旧ノグチ・ルームと移設後の様子を写真から比較しようと考えています。

さて、前置きが長くなりましたが、今回は展覧会準備に向けての資料調査の風景をお届けしたいと思います。

移設前の旧ノグチ・ルームの写真を収蔵しておられる慶應義塾大学アート・センターのアーカイヴを訪問してきました。

アート・センターの新倉慎右先生と森山緑先生にアーカイヴや資料についてご紹介いただきました。

ノグチ・ルーム・コレクションの写真を閲覧している様子です。

移設前の旧ノグチ・ルームと移設後の旧ノグチ・ルームの写真を比較しています。

膨大な写真のなかからいくつかの写真を借用する予定です。

どのような写真を選んだかは、ぜひ展示をご覧になって確かめてみてください!

新倉先生 森山先生 アート・センターのみなさま 本当にありがとうございました。

展覧会情報です。

公式ホームページもできました。

公式Instagramも頻繁に更新しています!ぜひフォローしていただけるとありがたいです!

_______________________________________

【展覧会名】「社会学と歩こう」

【会期】2023年12月11(月)~2023年12月23日(土)

*16日(土)、17日(日)は休館

【開場時間】11:00~18:00

【入館料】無料

【アクセス】慶應義塾ミュージアム・コモンズ

(〒108-8345 東京都港区三田2-15-45)

【公式ホームページ】https://sites.google.com/keio.jp/kasaiseminar-exhibition

【公式Instagram】https://www.instagram.com/kasaiseminar_exhibition/

_______________________________________

 本日は、ゼミの活動としてまちあるきを行いました。横浜市の山手・元町エリアから出発し、関内・馬車道の辺りまで4時間ほどかけて歩きました。2グループに分かれてまちあるきを行ったのですが、このブログでは私のグループの行程に沿って本日のまちあるきを振り返っていこうと思います…!

 まず、JR石川町駅に集合し、「外交官の家」を目指して急な坂道を登っていきました。坂の途中には、洋館と呼べるような立派な家がいくつかありました。その家々を見て、外国人居留地として拓かれた山手の歴史を感じることができました。

 そして、坂道に苦戦しながらも外交官の家に辿り着きました。

 山手イタリア庭園にある、この「外交官の家」は、東京渋谷にあった明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅を、横浜市が移築・復元したものだそうです。庭には、十分に手入れされた大きな花壇が並んでいました。また、室内には明治期当時の暮らしを思わせるような家具や調度類が置かれていました。どの部屋もどの展示物も綺麗に手入れされていて、誰がこんなに整った状態を維持しているのだろう、という疑問を抱えたまま外交官の家を後にしました。

 次の目的地は、山手234番館。道中、ブラフ積擁壁(写真に映っている、四角い石がレンガのように積み上げられた壁)を見つけ、その特徴や歴史についてゼミ生に説明してもらいました。

 さらに歩を進め、坂をのんびり下っていると、近くに住んでいらっしゃる方に声を掛けていただきました。その方は山手・元町エリアに十数年住んでいるそうで、地域の歴史に精通しておられました。そして私たちは、彼にカトリック山手教会を見学することをおすすめしてもらい、予定を変更してその教会に向かいました。 教会の中も彼に案内していただきました。

 

教会を出た後は、港の見える丘公園を経由して横浜開港資料館へ行きました。もう足が疲れて、開港資料館に早く着きたい一心で歩きました。

 ここで私が今日気づいたのは、フィールドワークを成功させるには十分な体力が必要だということです。当たり前のことかもしれませんが、「もっと体力をつけないと…」とこれほど強く思ったのは初めてでした…。

 さて、へとへとの私はやっとのことで横浜開港資料館に到着しました。展示室には魅力的な展示が並んでいて、展示を見ていると足腰の疲れを一時的に忘れることができました。

  高校までの歴史では、ペリーの来航も横浜の開港も、日本全体の歴史としての目線でしか学んだことがありませんでした。しかし、この資料館では地域の目線で歴史が説明されていて、当時の人々により行われた試行錯誤の数々はとても興味深かったです。2階では、関東大震災における横浜市民の被災体験に関する特別展示が行われていました。

 本ゼミには、震災展示をテーマに卒論を執筆しようとしている4年生がいるのですが、私はまだ震災展示を見たことがなくイメージが湧いていなかったため、非常に勉強になりました。先に述べたゼミ生が研究対象としている東京都復興記念館にも今度行ってみようと思いました。

 閉館時間のぎりぎりまで展示を見て、今回のまちあるきは幕を閉じました。

 今までゼミで行われていたまちあるきはある一人の先輩が中心となって計画を立てくれていました。今回は、同期のゼミ生4人が初めて計画してくれたまちあるき企画でした。山手・元町エリアから関内・馬車道にかけては、観光地としてほとんどのゼミ生が何度も来たことがある場所だったため、観光客としての目線を捨て、フィールドワーカーとして歩くことの難しさを感じる場面が多々ありました。ですが、計画してくれた同期が解説を加えてくれたり、思わぬ人との出会いがあったりして、新しい学びをたくさん得ることができたように思います。

本日のゼミでは、映画『医師中村哲の仕事・働くということ』の上映会を実施しました。

上映会に至った経緯を簡単に説明します。本研究室のサブセミの一つである子どもサブゼミでは、普段、みなと子育て応援プラザPokkeさん(以下「Pokkeさん」)にご協力をいただき活動をしています。そしてPokkeさんの運営主体は日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター企業団(以下、「ワーカーズコープさん」)であり、今年の春学期にはじめて本ゼミ生がPokkeさんをご訪問した際に、ワーカーズコープさんの方から中村哲さんに関する映画を過去に作成したことをお聞きしていました。

そこで中村哲さんの活動にもともと感銘を受けていたゼミ生を中心に、ワーカーズコープさんにご協力いただくかたちで、ゼミ全体で上映会をする機会を作ることができました。上映会にはワーカーズコープさんから3名、Pokkeさんからも2名の方が来てくださりました。

上映会ではまずはじめにワーカーズコープさんの方から労働者協同組合とは何か、そして中村哲さんの映画を作成するに至った経緯はどのようなものであったのかを説明していただき、「働くこと」が主眼になることがゼミ生に共有されました。

実際に映画の上映が始まると、多くのゼミ生が熱心にメモを取りながら食い入るように視聴していました。

上映が終わると全体で感想共有の時間を設け、映画を観て感じたことを各々の視点で語ってもらいました。「働くということ」を金銭を得る目的だけでなく、利他性に着目し価値を見出す視点を気づきとして語ったゼミ生や、広く「リーダー像」に対する捉え方に変化が見られ、「同じ目線に立つこと」の重要性に気づいたと語るゼミ生もいました。アフガニスタンという地にアウトサイダーとして入り、その後に現地の文化や慣習を尊重することで得られた信頼をもとに水路づくりに成功した中村哲さんの姿勢は、地域社会論研究室として各自が必ず1つ以上のフィールドを持ち研究をしているゼミ生たちにも多くの学びを与えるものであったと感じています。

最後に、ゲストとして来ていただいたワーカーズコープさんとPokkeさんの方々と、普段子どもサブゼミでお世話になっているメンバーと写真撮影をしました。

1日を通して、ワーカーズコープさん、Pokkeさん、そして中村哲さんと、様々なかたちでの情熱を持ち働かれている姿を知ったことで、ゼミ生にとって刺激的で貴重な経験となりました。

地域社会論研究室の住経験サブゼミです。

住経験サブゼミでは家族を対象に「住経験インタビュー」を行い、対象者の住居観を抽出する、という取り組みをしています。住経験とは、自分が今まで住んできた住居の遍歴や、そこでの暮らし方の記憶を指します。「あのころ住んでいた家はここが好きだった」「この時こんな出来事があって…」「お隣さんとの関係はこうだった」など、対象者が様々な記憶をたどりながら生き生きと話して下さるのを、聞いていてとても楽しい取り組みです。

そして、このような対象者の語りの中から、住居観を抽出していきます。また、ライフステージによって優先して想い起こされる記憶の種類に違いがあります。一人暮らし時代と子育てをしている時代では、住居に求めることも違いますし、それに伴って想い起こされる記憶にも差が出てきます。さらに、家族の住経験を聞いていると、小さな出来事を鮮明に覚えていたり、住居の話をしたとたんに思い出すことがあったりします。

人生史や記憶が、住居と強い結びつきがあることを実感できるところに、「住経験インタビュー」の面白さがあると思います。

10月9日には大阪工業大学にて、京都大学大学院、北海道大学大学院、大阪工業大学、近畿大学、明石工業高等専門学校の皆さんと合同発表会を行ってきました。

住経験インタビューはこれまでは建築を専攻する方たちが取り組んできたもので、私たちのような社会学の学生が参加するのは初の試みだったようです。建築学科の皆さんの発表の完成度の高さに圧倒されつつ、様々な住経験のエピソードを聞くことができたのは非常に楽しい経験でした。

その中で、独自の視点を入れられたら、という考えから、私たちは「住居」に限定せず「地域とのかかわり」についても積極的に聞き取りを行って発表をしました。発表の中でも笑いが起こる場面も多々あり、和やかな雰囲気で楽しく発表させていただきました。お互いに普段学んでいる学問とは異なる視点が入った発表で、私自身とても刺激を受けました。

私たちは家庭内や近所でのかかわりに重点を置いて、そちらの角度から考えることが多かったのですが、建築学科の皆さんは、家の使いやすさや個人的に思い出に残っている部分を多く発表に盛り込んでいて、重点を置いている部分が若干異なっているのだと感じました。学んでいる学問の違いによって、語りの中から抽出する要素が変化してくることが非常に興味深いと思いました。

本日は秋学期初回のゼミを行いました。

まず最初にゼミ生全員から、一人3分程度で夏休みの思い出を共有し合いました。卒業論文に向けた調査を進めた人や海外に行っていた人など、メンバーそれぞれの多様な思い出が共有され、楽しく語り合いました。

その後各サブゼミから夏休みの活動報告や今後の予定が共有されました。夏休みにはフィリピンへの渡航やイベント開催など多くのサブゼミが活発に活動をしていました。秋学期も各々が企画したイベントや発表が控えているため、早速具体的な企画を紹介しているサブゼミもありました。

最後に秋学期のメンターグループに分かれて簡単に話し、今後の卒業論文発表や輪読について相談し合いました。

夏休みの合宿に来れなかったメンバーとも再会を果たすことができ、今後の活動への期待が高まる初回ゼミとなりました。

笠井ゼミでは、水曜5限に様々なサブゼミ活動を行っていますが、本日はそのひとつであるファミリーヒストリーについてご紹介します。

ファミリーヒストリーとは、自身の家族のルーツやそれにまつわる物語について探求するゼミで、例えば自治体から戸籍謄本を取り寄せて、それに書かれていることをみんなで確認しながら家系図を作成したり、郷土史を閲覧して当時の先祖がどのような社会で生きてきたか考えたり、現地調査やインタビューを通して新たな発見をしたり、といった活動をしています。

家系図の作成や資料の読み解きは大変なこともありますが、「歴史的」なできごとや人物との繋がりがわかったり、実際に現地に行って当時の先祖に思いをはせてみたり、ファミリーヒストリーならではの魅力もたくさんあります!

8月26日には、メンバーのファミリーヒストリ―について現地調査するために、サブゼミ全員で埼玉県飯能市に行きました。当該メンバーの先祖が本拠地とした飯能市にまつわる展示がある博物館に行ったり、縁があるお寺を巡ったり、地域の図書館で資料探しをするなど非常に内容の濃い、学びを深めた1日となりました(ちなみに移動にはレンタサイクルを利用したので、暑い中でも快適でした)。

丸1日使っただけあって、当時の人々達がどういった歴史の中で過ごしていたのかが深く学べたとともに、1人では気づけなかった新たな発見もあり、サブゼミ全員で行くことができてよかったと感じています。

ファミリーヒストリーサブゼミは、研究の進め方を自分たちで考えて、自由に活動することができます。笠井ゼミには、まだまだ魅力的な活動をしているサブゼミが一杯ありますので、ご興味ある方はぜひ別の記事をご覧ください!

9月30日に三田キャンパス近隣にある、みなと子育て応援プラザPokkeさんの15周年アニバーサリーイベントにて、子どもサブゼミに所属しているゼミ生がお手伝いをさせていただきました。
Pokkeさんと何度も話し合いを重ね、最終的に私たちは段ボールで玉入れを作り、それを子供たちに楽しんでもらうことにしました。
とても小さいお子さんもいることから、どのような出し物を用意するのかを決定するのはかなり大変でした。


それでも、イベント当日はたくさんのお子さんたちに、玉入れを楽しんでもらうことができ、また親御さんの笑顔をみることができたため、企画が身を結んでよかったなと感じています。
イベントを通じてだんだんと子どもたちと仲良くなり、玉入れの他に、一緒にプラバンをつくったりもしました!(プラバンというのは、プラスチックの板に絵を描き、それをトースターで温めることで作品が完成するものです)
大変、楽しい一日を過ごすことができました。
現在は、次の企画に向けてPokkeさんと話し合いを進めているところです。
また更新をお待ちください!