社会共生実習報告会と2018年度に向けて
2017年度から授業が開始された龍谷大学社会学部の「社会共生実習」で「能美の里山生活史プロジェクト」というクラスを担当しています。 この科目は社会学部の学生であれば学科を問わず受講できるもので、社会学科5名、コミュニティ...
2017年度から授業が開始された龍谷大学社会学部の「社会共生実習」で「能美の里山生活史プロジェクト」というクラスを担当しています。 この科目は社会学部の学生であれば学科を問わず受講できるもので、社会学科5名、コミュニティ...
以前紹介した、社会共生実習「能美の里山生活史プロジェクト」の受講生と、コミュニティマネジメント学科コミュニティマネジメント実習「かたつむプロジェクトin栗東」の受講生とで、第11回能美ほっこりまつりに参加してきました。 ...
龍谷大学社会学部では2017年度より「社会共生実習」という科目が始まりました。これは、これまでもあった「大津エンパワねっと」という教育プログラムを発展的に展開して学部の基幹科目にあらためて据えたものです。 大津エンパワね...
2012年に笠井ゼミを中心とした有志学生が「東海道ほっこりまつり」(当時、第6回)の共催を始めた栗東市の目川・岡地区。 2013年には目川地先に民家の2間をお借りして「かたつむ邸」開設とともに、笠井ゼミを離れ学科の正課実...