今年のH氏賞が発表されたという記事を見て、H氏賞って何だろうと思った。同時に現代詩人賞というのも受賞者が決まったらしい。
そもそも現代詩って何だ。あの、よくわからないやつか。と思いつつkindleで調べたらこの本が出てきた。サンプルを読んでみた。
詩人ですと名のり初対面のあいさつをして名刺を交換して、そしてかけられる第一声が「わたしは詩はよくわかりません」
ああ、見透かされてるかのようだ。詩人と名乗られたら、身構えて逃げてそう言うのは間違いない。そのあたりの心の動きもつぶさにバレている。というわけで、著者に敬意を払いkindle版を購入して読んだ。
詩が何編も全文引用されているのに驚いた。このことについてはあとがきに触れられている。
タイトルの「今を生きるための」とはどういうことか。
いま人間にできることは、謙虚になるきっかけとしての詩に接することだ。理解しようとしてもどうしても理解しきれない余白、説明しようとしてどうしても説明しきれない余白の存在を認めること。
このことは、この本を頭から読んでいくとなるほど確かにと思わされる。
なにかを伝えるためではなくてただ書いた、ただことばの美を実現したくて書いたので「ねらい」などはない、と思われる詩は無数にある。
「伝えたい内容があらかじめあってそれを表現する」ものではなく、「表現がさきにあって、結果的になにごとかが伝わる可能性を未来にむけて確保している」のだ。
そうだったのか(この本自体は詩ではなく、伝えたいことが伝わる文として書かれているので安心してよい)。本の中で詩が抽象画にたとえられるくだりもわかりやすい(そう、この本自体は詩ではないからわかる)。
抽象画みたいなものだ、とか、伝達のための文章ではないから要約できない(しつこいようだけどこの本自体は要約可能だ)、とか、言ってもらえるとわからなさに安心させられる。
(この本自体は詩ではないとはいえ「結果的になにごとかが伝わる可能性を未来にむけて確保している」という表現自体は僕にとっては、詩的に感じられる。)
わかることに訓練されてしまっている僕が、現代詩なるものを楽しめるようになるのかまだよくわからない。ただ、つねづね「本当の専門家というのはわかりやすい説明ができるものだ」とか「不変の本来の自分」みたいなものがどこかにあるはずだ、というような言説には疑念を抱いてきたこともあり、どこかこの本には勇気づけられた。
学問は芸術や詩ではないだろうから、やはりわかりやすくないといけないのかもしれないし、説明する努力を避けてはいけないのかもしれないが、でもやはり、説明・伝達とは相容れない領域が学問の中にもあるような気もする。
あるいは、だからこそ論文や学術書ではなく小説を書くことができる研究者というのが出てくるのだろうか。
One Reply to “『今を生きるための現代詩』渡邊十絲子”