Translated into Japanese by the seminar.
このページは院生以上の所属者を紹介し、当研究室への参加を検討する方向けに参考情報を提供するものです。回答の有無や回答項目については各自の判断にゆだねられています。最終更新は2025年6月12日です。
This page introduces members at the postgraduate level and above, and provides reference information for those considering joining our seminar. Whether or not to respond, and which items to answer, is left to the discretion of each individual. The page was last updated on 12 June 2025.
現在所属している者 Current Members
教員 Faculty
::::: 笠井 賢紀 (Yoshinori Kasai) :::::
詳細は次のページを参照
大学院生(博士課程) PhD Students
なし
大学院生(修士課程) Master Students
::::: 王 景仪(王 景儀, Jingyi Wang):::::
出身:中国
出身大学・学部:大连海洋大学(中国)・外国语与国际教育学部
研究室所属期間:2024.4 – (正規学生として)
研究テーマ:共同墓に基づく新しい共同性 ――兵庫県高齢者生協の共同墓「永遠」を事例に
研究関心:少子高齢化や家族単位の希薄化を背景に、他人同士が共に埋葬される現代日本の共同墓を対象とする。その中、共同墓を新しい人間関係を支える空間として扱い、利用者間の生前交流と「墓友」関係の形成に注目する。
研究対象地:兵庫県神戸市
キーワード:合葬式共同墓、無縁社会、終活、地域コミュニティ、共同性
研究分野:社会学
慶應義塾大学を選んだ理由と受入教員を知った経緯
您为什么选择庆应义塾大学?您是如何了解您的指导教授的?
私は常に人間関係、コミュニティや組織の形成過程、そしてその発展と変遷に強い関心を抱いてきました。そのため、具体・抽象の別を問わず、特定の地域・分野に深く入ることが不可欠です。当研究室は「地域社会」を中心的な概念としており、指導教員もこの分野で豊富な研究実績を有しているため、私の研究と志向性がよく合致しました。
我一直对人与人之间的关系、社群与组织的形成过程,以及其如何发展演变抱有浓厚兴趣。为此必须深入某个特定的地域或领域,不论是具体空间还是抽象层面。而本研究室以“地域社会”为核心概念,指导教师也在此方面有丰富研究经验,因此非常契合我的研究方向。
当研究室のおすすめポイント
关于本次研究室您有什么推荐?
研究室では現地調査の機会が十分にあり、皆で一緒にフィールドワークをしたり、分野を超えた交流・議論をしたりする機会がよくあります。先生は学生同士が互いに刺激を与え学びあうことを重視しており、全体的な雰囲気は自由で開放的で、多様性を尊重しているため、思考と探求に向く環境です。
研究室有丰富的实地调查机会,大家可以一起做田野,也常有跨学科的交流讨论。老师重视学生之间的互相启发与学习,整体氛围自由开放、包容多元,是一个非常适合思考与探索的环境。
当研究室を志望する人へのアドバイス
您对那些考虑参加本次研究室的人有什么建议吗?
地域社会で注目できる点は多くあり、興味があっても何から手を付けていいかわからない場合があるでしょう。だからこそ、多角的に考えるように努め、異なるテーマを関連付けたり、比較したりしてみることが重要です。従来の視点から思い切って飛び出し、批判的思考力を養うことは、問題意識を掘り下げ、社会現象を深く理解するうえでとても重要です。
地域社会的着目点有很多,虽然抱着兴趣但却无从下手的情况也是有的。所以要保持发散性思考,尝试将不同主题关联或对比。要敢于跳出常规视角,同时培养批判性思维的能力,这对于发掘问题意识和深入理解社会现象非常重要。
::::: S. M. :::::
出身:日本
出身大学・学部:慶應義塾大学・法学部
研究室所属期間:2024.4 – (正規学生として)
研究テーマ:九州南部におけるアルミ製サッシを用いたガラス窓の普及過程 ―1960年代における生活改善運動との関わりから―
研究分野:社会学
【研究室による注】 以下の回答における「ゼミ」は学部生が主体です(大学院生も原則参加し講評)。大学院生の研究指導は別途「特殊演習」というコマで行われます。
慶應義塾大学を選んだ理由と受入教員を知った経緯
大学入学前に配布された『法学部専任教員一覧』の小冊子を読み、笠井先生の存在を知りました。地方出身の私にとって、大学では地方に関連したテーマに取り組みたいという思いがありました。小冊子の中で、笠井先生の欄に「地域社会」「自治」「公共」といった言葉が並んでいるのを拝見し、「このゼミで学びたい!」と直感的に感じたのを覚えています。
学部2年次のゼミ選びの時期には、授業などで出会った政治学科の先輩方に「笠井先生のゼミに興味があります!」と話すうち、実際に笠井ゼミの所属生や、先生の授業を受けたことのある学生と交流する機会が増えました。そのたびにゼミの雰囲気や研究テーマ、先生の指導スタイルについて伺い、私の中での笠井ゼミのイメージがより鮮明なものになりました。
さらに、ゼミのオンライン見学や先生との個別面談を通じて、ゼミでの具体的な活動を知ることができ、納得した形でゼミに入ることができました。
これから大学・大学院進学を控えている方や、学部1・2年生の皆さんには、興味のある分野のゼミや先生を早い段階から調べておくことをおすすめします。
当研究室のおすすめポイント
笠井ゼミならではのユニークな習慣の一つが、「チェックイン」と「チェックアウト」です。ゼミの開始後と終了前に、一人一分程度、自由に話す時間のことです。話題はその日あったことや最近の悩み、趣味の話などさまざまです。内容があまりに面白くて、つい笑ってしまうこともしばしばあります。ゼミに入りたての頃でも、こうした時間を通してお互いの人柄が分かるようになり、自然と打ち解けられるのが魅力です。質的調査の練習だと思って、気楽に参加していただければと思います。
また、笠井ゼミは比較的新しいゼミということもあり、みんなでゼミの形をつくる柔軟さがあるので、新しいことにチャレンジしやすい環境だと思います。
当研究室を志望する人へのアドバイス
ご自身の研究やそれ以外のことで「ゼミの仲間とこんなことをしてみたい」というイメージを持っておくと、より充実した時間を過ごせると思います。例えば、私は長期休暇期間中に同期と読書会を開いたり、指導教員の調査に同行したりする機会がありました。
ゼミでは、自分のやりたいことを提案できる場も多く、逆に仲間からさまざまな学びの場の提案があることもあります。そうした機会に積極的に飛び込んでみることをおすすめします。
::::: Y. H. :::::
(掲載情報回答なし)
過去に所属していた者 Past Members
訪問院生 Visiting Graduate Students
::::: Jens Thorsø(イェンス・トルソー) :::::
出身:ノルウェー
研究室所属期間:2024.9 – 2025.3(来日交換留学生(特別短期留学生)として)
主所属:[ノルウェー]オスロ大学大学院人文学研究科(文化・宗教およびアジア・中東研究)修士課程(2019年8月入学、2026年6月修了予定)
Main Affiliation: Master Student, Department of Culture, Religion, Asian and Middle Eastern Studies, Faculty of Humanities, University of Oslo, Norway
研究テーマ:実践における民俗学:現代日本における河童の文化的意義と多面性についての分析
Research Theme: Folklore in Practice: Analysing the Cultural Significance and Multifaceted Nature of Kappa In Contemporary Japan
研究関心:民俗的キャラクターである河童の現代日本における多様なアイデンティティと役割についての文化的研究および人びとの多様な文脈におけるそれとのかかわりについて。
Research Interests: A cultural study on the folkloric creature Kappa’s many identities and roles in modern Japan, and how people in a variety of contexts engage with the creature.
研究対象地域:日本各地(主に遠野、久留米、定山渓)
Research Fields: Various locations in Japan (Mainly Tōno, Kurume and Jōzankei)
キーワード:河童、民俗学、継続性、文化、現代日本
Keywords: Kappa, Folklore, Contunuity, Culture, Contemporary Japan
研究分野:民俗学、日本研究
Research Area: Folklore, Japan Studies
慶應義塾大学を選んだ理由と受入教員を知った経緯
Why did you chose Keio University, and how did you know about the host?
慶應義塾大学は優秀な教員を多く擁する大学としてよく知られており、そのことが留学先として選ぶ決め手でした。申請する前に、留学中の指導引受教員に事前に連絡を取る必要がありました。笠井先生は必ずしも私の分野(民俗学/妖怪研究)が専門ではない中で快く受け入れ、私の研究プロジェクトに力を尽くしてくれました。
Keio is known to be a prestigious university in Japan with many great professors, which was the main reason for why I chose to study there for my exchange. Before applying, I had to get in contact with one of the professors that would serve as my supervisor during this period. This is how I got in touch with Professor Kasai, who despite not necessarily being a professor within my field (folklore/yokai studies) welcomed me with open arms and did everything in his power to help me with my project.
Do you have any reccomendation about this seminar?
当研究室を推奨できる点
日本人学生か交換留学生かにかかわらず、将来の学生に自信をもって笠井先生をお勧めします。先生は私の研究にとても有益ないくつもの旅をすぐに計画してくれました。データ収集の面で助かったのはもちろんのことですが、先生の手助けがなければ機会がなかったであろう、いろいろなイベントに招待し、いろいろな人に紹介してくれました。日本での人脈がごく限られている留学生にとって、先生の人脈と支援は大きな助けであり、私の研究プロジェクトを豊かなものにしてくれました。先生のおかげで、私の日本での経験は忘れがたいものになり、だからこそ心から先生とこの研究室を、参加を検討しているあらゆる学生におすすめします。
I would definately recommend Professor Kasai to future students, both Japanese and exchange students. He was quick to plan various trips with me that benefitted my research greatly. Not only was he helpful in terms of my data collection, but invited me to many events and introduced me to people I would never have the chance to meet if it wasn’t for his help. For an exchange student with very limited connections within Japan, his personal network and contributions were invaluable, and enabled my project to come to fruition. Thanks to him, my experience in Japan is something I will never forget, and because of that I can wholeheartedly recommend him and his seminar for any students considering to participate.
Do you have any advices or tips to enhance the experiences?
改善すべき点
特に改善すべき点は見当たらない。笠井先生との経験は指導教員として私が期待していた以上のものでした。
I have little in terms of things to improve upon. My experience with professor Kasai exceeded my expectations of what an academic supervisor could do, and for that, I have nothing but praise and gratitude.