このページには次の情報が含まれています。
- 通学制(学部生)向け
- 通信教育課程(学部生)向け
- 大学院志望者向け
- 日本学術振興会特別研究員(PD)志望者向け
- 来日交換留学生(特別短期留学生)志望者向け
For prospective applicants to the Research Program for graduate students at Keio University
<全対象者向け>
これまでの実績は指導実績のページをご覧ください。
担当教員(笠井)は2025年度は在外研究です(期間未定、最長2年度間)。
通学制かつ学部生向けメッセージ
笠井は慶應義塾大学法学部政治学科で社会学(地域社会論)を専門とする教員です。学生は法学部政治学科所属である必要はありません。
政治学科では在外研究中のゼミ募集は行われませんので、当ゼミにおいても入ゼミ選抜を行っていません。
通信教育課程向け
笠井は通信教育課程の法学部乙類(政治学)で社会学を専門とする教員です。学生は法学部乙類所属である必要はありません。学位は学生の所属学部・類によって決まり、教員の所属によっては決まりません。
卒業論文の指導を受ける申請をする際、希望する指導教員の欄に任意の教員名を書くことが可能ですが、その指導教員が予備指導・本指導を担当するかどうかは指導教員側の裁量で決まるものではありません。
とはいえ、指導を希望する場合、可能な限り事前にご相談いただいた方が、ミスマッチが防げると思われます。必要に応じて kasa [at] keio.jp までご連絡ください。その際、学部・類や卒業論文で書きたいことなども書き添えてください。
通信教育課程では、在外研究中の指導も制度上は可能ですが、事務局・学部から打診があった際には当該期間の新規学生指導はお断りしています。
大学院志望者向け
笠井は慶應義塾大学法学研究科政治学専攻で社会学(地域社会論)を専門とする教員です。社会学研究科においては指導を行っていません。また、法学研究科においても修士課程のみの指導が可能で、後期博士課程の指導はできません。このため、日本学術振興会特別研究員(DC)の受入もできません。
指導を希望する場合、可能な限り事前にご相談いただいた方が、ミスマッチが防げると思われます。必要に応じて kasa [at] keio.jp までご連絡ください。その際、出身の大学・学部・専攻や修士論文で書きたいことなども書き添えてください。なお、入試における便宜を図ることは一切ありません。
日本学術振興会特別研究員(PD)申請者向け
受入機関を慶應義塾大学、所属を慶應義塾大学法学部、受入研究者を私(笠井賢紀)とした申請は可能です。ただし、必ず余裕をもって(アカウント発行手続の遅くとも2か月前には) kasa [at] keio.jp に連絡を取り、希望をお伝えください。(1)事前面談、(2)調書案の確認を行って受入可と判断した場合に限り、受入研究者としての評価書を作成いたします。名義上の受入教員ではなく、学術交流を積極的にしたいと思っているので、それを希望する方の申請を歓迎します。
日本学術振興会(JSPS)の制度について、こちらからご説明することはありませんので、申請者自身の責任で制度について理解してください。 https://www.jsps.go.jp/j-pd/
また、慶應義塾大学の学内期限等も定められていますが、これについても申請者自身の責任で理解してください。 https://rdsp-mita.keio.ac.jp/fund/jsps.html
来日交換留学生(特別短期留学生)志望者向け
For prospective applicants to the Research Program for graduate students at Keio University
慶應義塾大学には、海外の大学院で原則修士課程に通う学生向けに「来日交換留学生(特別短期留学生)」制度を設けています。制度について教員からの説明はありませんので、各自で説明をご覧ください。 https://www.ic.keio.ac.jp/en/study/exchange/courses/research.html
申請書に希望受入教員を書く際、私(笠井賢紀)を希望する場合、特に第一希望である場合には、可能な限り事前に連絡をください。当研究室ではこれまでに1名(オスロ大学)の受入実績があり、当該院生は自身の研究テーマに沿って、私がフィールドトリップを2回企画・同行したほか、慶應義塾大学の大学院生、学部生との交流も楽しんでもらいました。名義上の受入教員ではなく、学術交流を積極的にしたいと思っているので、それを希望する方の申請を歓迎します。
Keio University offers a Research Program for overseas graduate students, primarily those enrolled in master’s programs. For more details, please refer to the official website:
https://www.ic.keio.ac.jp/en/study/exchange/courses/research.html
If you are considering listing my name as your preferred academic advisor—especially as your first choice—please contact me in advance.
I have previously hosted one student from the University of Oslo. During their stay, I organized and accompanied two field trips aligned with their research interests, and also facilitated opportunities to engage with both undergraduate and graduate students at Keio University.
I especially welcome applicants who are interested in genuine academic exchange, rather than simply listing me as a nominal supervisor.