こんにちは。4期生のゆうたろうです。


5月14日(水)は、春学期の第5回のゼミ活動でした。
人間怠惰なもので、第6回のゼミの活動がもうすぐそこに迫っている深夜に、パソコンをカタカタと第5回のゼミに関して記事を書いています。どうかこんな怠惰な私をお許しください。

さて、第5回のゼミ活動は通常どおり、サブゼミ活動→個人研究発表→輪読と進んでいきました。
今年のゼミ活動の特徴は、ゼミの人数が少なくなったこともあり、個人研究発表の時間が1人あたり30分×2回ほど、この春学期の期間中に与えられているところでしょうか。フロアからも、質問やアドバイスが飛び交い、発表者にとっても、聞き手にとっても、お互いに研究について考える良い時間になっています。

今週の個人研究発表は、インキュベーションセンターについて研究を進めているゼミ生による発表でした。インキュベーションセンターとは、スタートアップ企業や個人の起業家の事業の拡大などを後押ししていく支援拠点のことです。今度のブログでは、ぜひそのゼミ生にインタビューの様子や研究について、記事を書いてほしいなと思っているので、詳しくはそちらをお楽しみにしていただければと思います。余談ですが、個人的には社会学的にどんな研究になっていくのか、とても楽しみに感じました。

*昨年11月の遠野での様子です。左から、笠井先生、イェンスくん、小田さん。

輪読についても何か書こうかと思っていたのですが、それは今後のブログに譲るとして、ここで一つ宣伝です。実は自分は去年の11月に、柳田國男の遠野物語で有名な岩手県遠野市に、笠井先生、そしてノルウェーからの留学生のイェンスくんと行ってきました。その際に同行してくださった、柳田そして遠野物語研究者である小田富英さんのお手伝いに、第5回のゼミ活動の直前に行ってきたのですが、小田さんが理事を務められている日本地名研究所から情報誌「地名と風土」の第17号が出ています。小田さん、そして笠井先生も寄稿されているので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。また合わせて、小田さんのHPのリンクも貼っておきます。

「地名と風土 17」日本地名研究所.https://chimei.people.co.jp/publication/

小田さんHP:https://oda.people.co.jp

最後になりますが、先週は笠井先生のお誕生日でした。5期生は、みんなでお誕生日おめでとう動画を撮影し、お祝いしました。また、今年の春卒業した4期生と笠井先生のグループラインでは、先生へのお誕生日おめでとうのメッセージが飛び交っており、ゼミ生の先生への愛の強さを感じさせられるほっこりモーメントでした。


笠井先生、改めてお誕生日おめでとうございます。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です