On November 5th, I had the privilege of giving a lecture on Japanese public history at a roundtable discussion hosted by the Taiwan Association for Public History (TAPH). This event brought together researchers, students, and practitioners from various fields, all eager to exchange insights on the evolving discipline of public history.
In my lecture, I outlined the development of public history in Japan, highlighting the impact of key publications and the collaborative initiatives that have emerged in recent years. One attendee asked how practitioners address conflicting narratives within communities, a question that sparked spirited discussions about the universal challenge of fostering inclusive histories.
Reflecting on this experience, I was inspired by the vibrancy of Taiwan’s public history community, exemplified by TAPH’s efforts to create spaces for interdisciplinary dialogue. I look forward to future collaborations and furthering our shared commitment to weaving diverse, inclusive, and polyphonic histories.
11月5日、臺灣大眾史學協會(TAPH)の主宰で、日本のパブリックヒストリーについて講演する機会をいただきました。この談話会には、多様な分野の研究者、学生、実務家が集まり、進化し続けるパブリックヒストリーの分野について意見交換を行いました。
講演では、日本におけるパブリックヒストリーの発展を概説し、重要な出版物の影響や近年進展している共同イニシアチブについて紹介しました。参加者からは特に、地域社会の中で対立するナラティブにどのように対処しているのか、といった実践的な課題について質問をいただきました。この質問は非常に活発な議論を生み、包摂的な歴史を育む上での普遍的な課題を改めて浮き彫りにしました。
この経験を通じて、TAPHが主導するような学際的な対話の場が、台湾におけるパブリックヒストリーの活気を象徴していると感じました。今後の協力と、多様で包括的、そして多声的な歴史を紡ぐ取り組みを共に進めることを楽しみにしています。